糸止め
『大きな大根』のおばあさんは左手だけ、『おはようさん』の幼児は身体の真ん中、『すてきな帽子屋さん』のおじさんは
顔・右手・左手・下半身の四ヶ所に、それぞれ「糸止め」をして動くようにしてあります。おじさんの帽子は「キャップ(袋貼り)」
の仕掛けです。おじさんは後ろ姿も見せますので、「貼り合わせ」で作ります。
「糸止め」の説明なのに、あえて「糸止め」していない絵人形の画像(コブタとタヌキ)を見ていただくのは、パネルシアターの
表現方法の多様性について、ぜひ知っておいていただきたいと思うからです。
2点の画像だけではとても説明しきれないのですが、前向きと後ろ向きの絵人形を、それぞれ頭と胴体を別々に作って
「貼り合わせ」ただけの簡単な絵人形が、実に楽しい様々な表情変化を見せてくれます。「糸止め」をして支点を一ヶ所に
固定しないことで、こんなに面白い表現が可能になるのです。そのかわりに、当然ながら手に持ってブラブラさせたりする
ような表現はできません。
次の二つの絵人形は、どちらも古宇田先生が考案された「糸止め」の応用型なのですが、おそらく最高傑作と呼んでも
差し支えないものでしょう。
ご存知『大きな大根』に登場する大根では、普通は緩まないようにする玉止めを、あえて緩く、タップリと遊びを持たせる
ことにより、ズルズルと引き伸ばして長い大根にすることができるのです。埋まっている地面の絵人形より、うんと長くなる
大根には、子どもたちだけでなく大人もビックリです。
『ポンポンポケット』の最後を締めくくるライオンさんは、ポケットに歯磨きと歯ブラシを持っていますから、ピッカピカの歯が
ご自慢なのです。そこで、口を開けて歯が真っ白でキレイなのを見せるのと同時に、目の表情まで変えられるよう目玉の
部分をくり抜いてあります。
これは、一つの「糸止め」による一つの動きだけで二倍以上の効果をもたらしてくれるという、素晴らしい仕掛けです。
パネルシアターの仕掛けのページに戻る パネルシアターのトップページに戻る