パネルシアターの基礎知識と作り方のページ(3−A)

 

パネルシアターのトップページ(Pペーパーなどの材料)

 

パネルシアターの本(作品集)

 

パネルシアターの舞台(パネルボードなど)

 

おすすめパネルシアター作品♪演じ方のポイント

 

パネルシアターの仕掛け◆その作り方と演じ方

 

パネルシアター講習会(研修会)のおすすめ

 

ブラックパネルシアター★特徴・作り方・おすすめ作品

 

ご注文・ご質問のフォーム

 

その2.パネル布とパネルボード(舞台)について

Pペーパー」と同じく、「パネル布」とか「パネルボード」という呼び名も一般には

通用しません。

パネル布は“パネルシアターに使用する布”という意味で、そしてパネルボードは“パネ

ルシアターの舞台として使うためのパネル布を張った板”という意味で名付けられた

ものです。

でも、舞台=パネルボードと考えてしまうのは、決して正確ではないことを忘れないで

くださいね。パネルシアターを演じるあなたの立っている場所も、舞台の大切な一部なの

ですから・・・。

 

演技者は、絵人形を貼ったり取ったりするだけの“黒衣(クロゴ)”でも、お話しをする

だけの“ナレーター”でもありません。子どもたちはパネルボード上の絵人形を見るのと

同じように、いや、それ以上に、演じるあなたの一挙手一投足に注目しているのです。

誤解を恐れずに言えば、主役というかメインというか、とにかく中心になるのは演じて

いる“人”であり、パネルシアターそのものは小道具なんだと割り切るぐらいの気持ちで

取り組んでいただけるなら、きっときっと素敵なパネラーになれると思います。

 

・・・パネルボードの大きさは、どれくらいが良いの?・・・

パネルシアターのボードの大きさは、縦75〜80cm×横100〜110cmくらいが

一般的です。この大きさは、私どもの商品「パネルボード」の“標準”の大きさとほぼ同じ

です。

古宇田先生を初め、ほとんどの指導者の先生方は、よほどの大会場、よほどの大観客

(例えば300名とか400名)でない限り、この大きさのボードを使われています。

大会場などでは、ときどき“大型”や“特大ワイド”に近い大きさのものを使用されたりも

しますが、指導者の先生方は、主に保育士さんや学生さんなどを対象にした講習会で

演じられることが多いわけですから、それはまったく別のものだと思っていただいたほう

が良いでしょう。

たいていの皆さんは、幼稚園や保育園などで、数十名程度の子どもたちを相手に演ずる

ことが多いのでしょうから、ボードは“標準”より小さいぐらいでも構わないように思います。

 

パネルボードは、大きければ良いというものではありません。いくらボードを大きくし

ても、使用する絵人形の大きさが普通と同じなら、遠くから見えやすくなるということは

ないでしょう。それに初心者の方には、大き過ぎるボードはとても使いづらいと思います。

パネルボードを初めて購入する、あるいは自作するということでしたら、縦60cm×

横90cmくらいあれば、充分に演ずることができると思います。この大きさは、私ども

の商品「パネルボード」の“小型”の大きさです。

私どもの商品としての「パネルボード」は、7ミリの厚さのスチロール・ボードに

「白」あるいは「黒」のパネル布を張り上げた、そのまますぐ舞台として使用できるものです。

 

・・・パネルボードを自分で作るには?・・・

初めてパネルシアターに取り組む方で、パネル布だけを購入してボードを自作するとい

う場合に、材料として一番お薦めできるのはダンボールです。

大き目のダンボール箱をつぶして二重の板状にし、大き過ぎるようであれば希望の大き

さに切って、ガムテープでしっかりと留めます。白くて何も印刷されていないダンボール

でない限り、パネル布を張るほう(舞台となるほう)に白い紙を貼ってください。白の

パネル布の場合、下の色や印刷が透けて見えるからです。

“○○みかん”なんて印刷が透けて見えていたら、ちょっと格好悪いですからね。

 

たるまないように裏側へ折り返し(2〜3センチ程度)、ガムテープでしっかりと留めま

す。四隅は重ね貼りすることになりますので、ガムテープは重ね貼りができる布製の

ものを使ってください。この時、両面テープをうまく併用すると、たるみのない、きれい

な仕上がりが期待できます。

ボードの材料としてベニヤ板などを薦める方もあるようですが、残念ながら欠点だらけ

です。まず重いこと。少しでも軽いものをと薄手にすれば、湿度の加減でおそろしく反り

ます。さらに、端がささくれ立って怪我のもとになったりもします。

また、私どもの商品である「パネルボード」と同じようなスチロール・ボードを購入し

て作れば申し分ないのですが、適度な重さのある、しっかりしたスチロール・ボードは

想像以上に高価なものです(2000円前後)

ですから、初めて作るという方にはあまりお薦めできません。

 

・・・パネルボードに枠は必要ないの?・・・

ネットでパネルシアター関連のページを見ると、ボードの周囲を茶色や黒の枠を付けて

囲み、ちょうど額縁のようにした舞台を使っている方もあるようです。「パネルシアター

の本」のページでご紹介している本にも、枠付きのボードで演じている写真が収められ

ているものがあります。 

保育用品などの大手さんが販売しているものも(高いですぅ!)、やはり枠付の“額縁

ボード”です。しかも折りたたみ式になっていないので、持ち運びが大変ではないかと

思います。

“額縁ボード”は、見た目だけですと格好が良いように見えるのですが、これですと糸を

使った「引っ張り」のトリックが台無しになってしまいます。縁無し・枠無しのボードを

使用する理由のひとつは、この「引っ張り」のトリックを使うためなのです。

(例・・・山の後ろから太陽が昇ってくる、ロケットや飛行機が飛ぶ、というような場面など)

 

もうひとつ縁無し・枠無しのボードには、無限の可能性を持つ子どもたちを、“枠にはめ

ない”という願いも込められています。しかもこれは、単に考え方の問題だけではありま

せん。実際に見比べたらすぐに感じていただけると思いますが、まるで額縁のような

ボードでは、夢を育むような広がりを伝えることはできないのです。

何度も申し上げているように、舞台=パネルボードではありません。パネルボードの周

りも舞台なのです。絵人形の貼り方・動かし方・はずし方、そして演者の動き方しだい

で、パネルボードが広がったような印象を与えることも可能です。決して枠で区切るべき

ものではないのです。

枠付きの“額縁ボード”は、残念ながら、パネルシアターに対する理解不足を物語るもの

だと言わざるを得ません。もちろんこれは、そういう商品をお使いの皆さんではなく、

製造・販売している側に一方的な責任があるのですが・・・。

 

・・・「裏打ち」とか「ネル」って何のこと?・・・

パネルボードを作った余りのパネル布は、絵人形の「裏打ち」に使います。

Pペーパー同士は、基本的にはくっつきません。ブラシなどを使ってPペーパーを毛羽

立たせると、多少くっつきやすくはなりますが、やはり基本的には無理です。ですから絵

人形を重ね貼りする時には、上になるほうの絵人形の裏に、余りのパネル布を貼り付ける

のです。こうすることによって、何枚もの絵人形を重ねて貼るトリックも使えるように

なります。

(例・・・『カレーライス』の、ガスコンロに点火する場面やカレーが出来上がった場面など)

 

この裏打ちの説明の時などに、よく使われるのが「ネル」という言葉です。

「ネル」というのは布地の一種で、正確には「フランネル」と言います。ウール(毛)

やコットン(綿)の生地に起毛処理を施した布地のことです。もともとはウール(毛)

素材に限定した呼び方のはずなのですが、後にはコットン(綿)や混紡素材に起毛処理を

施したものも、同様に「フランネル」と呼ぶようになりました。

「フランネル」を略して、「ネル」と呼んだり「フラノ」と呼んだりします。特に織物

業に詳しいわけではないのですが、一般にウール(毛)の起毛生地を「フラノ」、

コットン(綿)の起毛生地を「ネル」と呼ぶことが多いようです。

「フラノのブレザー」とか「ネルのパジャマ」などと言えば、たいていの方はご存知で

しょう。「ネル・シャツ」なんて言葉も一般的ですよね。

 

「パネル布」というのは、Pペーパーと同じく「不織布」の一種ですが、このパネル布

が行き渡るようになる前までは、コットン・フランネル(綿ネル)が使われていたので

す。パネルボードにも、もちろん裏打ちにも・・・。

でも、不織布による「パネル布」が使用されるようになってからは、両者の“くっつき

性能”に差があり過ぎて、綿ネルを使用する方は少なくなってきました。

ですから、ネル=パネル布と考えていただければ結構です。

 

裏打ちやPペーパー同士の「貼り合わせ」には、糊ではなくボンドを使ってください。

布用または木工用なら大丈夫ですが、一番のお薦めは布・フェルト用の「クラフトボン

ド」です。水性ですので嫌な刺激臭がなく、乾くと透明になりますから透けても安心

です。少し高価ですけど(600円くらい)、手芸用品店またはホームセンターなどで

手に入ります。アイロンを使用すれば1〜2時間でもOKですが、普通は重い本などを

載せて一晩置いておきます。

黄色のボトルに赤のキャップでおなじみの木工用ボンドなら、百円ショップでも売って

います。

 

・・・他に参考になることは?・・・

絵人形は、しっかり丁寧に作り、きちんと保管すれば10年でも20年でも使えます。

でもパネルボードは何年も使ううちに段々と毛玉が目立つようになり、汚れのために

茶色っぽく見えるようになってきます。薄汚れた感じが目立つ毛玉の処理については、

できるだけ引きちぎらないようにしてください。新たに毛足が長い毛羽立ちができて、

次の毛玉の予備軍を作ることになってしまいます。

ですから、面倒でもよく切れるハサミを使って、毛玉を根元から切り取るようにして

くださいね。

 

こうして長持ちさせていても、やがて段々と毛羽立ちが少なくなってきて、どうしても

絵人形が落下しやすくなってきます。でもほとんどの場合は、そんなふうになるまで

使うことはなくて、とにかく、“薄汚れた白”に我慢ならなくなってくるでしょう。

そうなったら新しいパネル布に張り替えるか、またはボードごと新しくする必要に迫ら

れるわけです。

普通に考えると、どちらかと言えば絵人形のほうが消耗品的で、パネルボード(舞台)

のほうは、ほぼ半永久的に使用できそうに思ったりしますが、実際は逆なのです。

どれくらい使えるかは、当然使用頻度や保管状態によって違ってきますから一概には

言えませんが、保管方法によってかなりの差が出ることは間違いありません。黒ずみ

(茶ずみ?)をできるだけ避けるためには、きちんとケースに入れて保管することが大切

です。ケースがない方は、不要のシーツなどでくるんでおくと良いでしょう。

 

ケース、又はくるんでおくものの材質には、ナイロンやビニール、ポリエチレン製の

ものなどはできるだけ避けたほうが無難です。これらの材質は、ボードを出し入れする

たびに擦れて静電気を帯びやすいからです。

静電気は、周りの空気中にあるゴミやチリを引き寄せますから、肝心のパネルボードだけ

でなく、保管してある周囲の壁などにまで黒ずみを呼んでしまいます。

ちなみに「黒」のほうは、「白」と比較したら使用頻度は少ないと思いますし、汚れも

目立ちませんから、たぶん張り替え、または買い替えの必要はないと思います。

 

その3.絵人形の制作についてに進む

 

その1.Pペーパーについてに戻る